PR

ベビーベッドシーツの正しい順番は?必要な寝具と重ね方まとめ

「ベビーベッドのシーツ、どんな順番で敷けばいいの?」——出産準備のなかでも、意外と迷うポイントですよね。

「何をどこに重ねるのが正解なのか」がわかりにくく、初めてのママパパなら一度はつまずくはず。

結論からお伝えすると、

結論

湿気対策 → 防水 → 汚れ防止 → 通気性 → シーツで固定

という流れが正解!

この記事ではベビーベッドのシーツの正しい敷き順はもちろん、それぞれのアイテムの役割、さらに季節ごとの使い分け方まで詳しく解説。

赤ちゃんの快適な眠りのために、今こそ“敷き方の基本”をしっかり確認しておきましょう

ベビーベッドでのシーツの正しい順番(結論)

画像引用:楽天市場

まずは気になる結論から!ベビーベッドに敷くシーツの順番は、下から順にこうなります。

  1. 湿気取りシート(除湿シート)
  2. 敷ふとん(固綿タイプ)
  3. 防水シーツ
  4. キルティングパッド(敷パッド)
  5. ハニカムパッド(夏など通気性アップに)
  6. 最後にフィッティングシーツで全体をカバー

この並びにしておけば、湿気対策・おねしょ対策・通気性アップ をバランスよくカバーできます。

特に注意したいのが 防水シーツと敷パッドの位置関係

防水シーツが一番上に来てしまうと、赤ちゃんの汗や熱気がこもって「蒸れる」原因に…。

逆に下にしすぎると「汚れが布団まで浸透してしまう」トラブルに。

正しい順番を守ることで布団は清潔に長持ち、赤ちゃんも快適に眠れます。

ママ・パパにとっても、洗濯の手間が減って管理がぐっとラクになりますよ。

★洗濯機で丸洗いOK!毎日の吐き戻し対策に安心

なぜこの順番が重要か?各アイテムの役割

ベビーベッドのシーツは「とりあえず重ねればいい」というわけではありません。

順番にはしっかり意味があって、赤ちゃんを 快適&安全に眠らせるため の工夫が詰まっているんです。

  • 湿気取りシート/除湿シート
    → 下からの湿気を吸収し、カビやダニの発生を防止。
    特に梅雨や夏場の湿気が多い時期には必須のアイテムです。
  • 防水シーツ
    → おねしょや吐き戻しから敷ふとんを守る役割。
    汚れをブロックしてくれるので、お手入れがぐっとラクになります。
  • キルティングパッド(敷パッド)
    → 赤ちゃんの汗をしっかり吸収し、さらにクッション性もアップ。
    防水シーツの上に敷くことで、ムレを防ぎつつ快適さをプラスできます。
  • ハニカムパッド
    → 通気性に優れ、夏の蒸れ対策に効果的。
    熱がこもりやすい季節に取り入れると、寝心地が一気に変わります。
  • フィッティングシーツ
    → 最後の仕上げとして全体をカバー。
    寝返りをしてもズレにくく、いつでも整った寝床をキープできます。

★通気性抜群で夏でもサラサラ快適

「代用」や「シンプル重視」—何を省ける?

「全部そろえなきゃダメなの?」「結局、何が本当に必要なの?」と迷ってしまうのが、赤ちゃんの寝具選び。

特に初めての育児だと、何を買って、何を省いていいのか分からなくなりますよね。

でも実は、“代用できるもの”や“省いても大丈夫なアイテム”って、意外とあるんです!

  • 防水キルトパッドシーツ
    → 防水+吸水+クッション性が1枚にまとまった優れもの。
    これなら、防水シーツと敷パッドを別々に用意しなくてもOK。
    洗い替え用に2〜3枚持っておくと、夜中のおねしょ対応も安心です。
  • シンプル構成(最低限の順番)
    → 「固綿敷ふとん+防水シーツ+フィッティングシーツ」
    → この3点だけでも 最低限の快適さと安全性 を確保できます。

ただし、シンプルにしすぎると汗や湿気対策が不足してしまうことも…。

季節(夏は通気性、冬は保温性)や赤ちゃんの体質(汗っかきかどうか)に合わせて、必要に応じて キルティングパッドや除湿シートを追加 すると安心です。

「全部完璧に」ではなく、「うちの子に合ったシンプル構成」を見つけるのが、ストレスなく続けられるコツですよ。

安全・衛生を守るための注意点

赤ちゃんの睡眠環境で大切なのは「快適さ」だけではありません。

何よりも 安全を最優先 に考える必要があります。

ここでは特に気をつけたいポイントをまとめました。

  • フィットシーツはピンと張って隙間ゼロに!
    → シーツがゆるんでシワや隙間ができると、赤ちゃんの顔が埋もれて窒息リスクが高まります。
    必ずピンと張り、ズレにくいものを選びましょう。
  • バスタオルや掛け布団を代用しない
    → 一見便利そうに見えますが、柔らかすぎる素材は赤ちゃんの顔にかかってしまうと危険。
    乳児期は特に、布団代わりにバスタオルを使うのは避けた方が安心です。
  • こまめな洗濯で清潔をキープ
    → 汗やミルクの吐き戻しは、菌やダニの温床になりがち。
    シーツやパッドは最低でも週2〜3回は洗濯して、常に清潔な状態を保ちましょう。
    替えを複数用意しておくと安心です。

季節や用途に応じたアレンジ方法

ベビーベッドのシーツは“基本の順番”を守るだけじゃなく、季節や使うシーンに合わせて少し工夫することで赤ちゃんの心地よさがぐんと変わるんです。

通気性を意識した夏仕様、あたたかさ重視の冬アレンジ、お昼寝用の簡単セットなど、ちょっとの工夫で毎日がもっと快適に。

今回は「季節や用途に応じたアレンジ方法」をご紹介します。

同じ順番でも、季節によってアレンジするとさらに快適です。

  • 夏場:ハニカムパッド+通気性の良いシーツ
    汗っかきな赤ちゃんも蒸れにくく、サラサラの寝心地に。夜中のぐずり対策にもつながります。
  • 冬場:厚手のキルティングパッドを追加
    冷えを防ぎ、ふんわり感もアップ。
    エアコンや暖房で乾燥しやすい時期でも、心地よい温もりをキープできます。
  • 梅雨時期:除湿シートを強化
    湿気がこもりやすい季節はカビやダニ対策が必須。
    除湿シートを敷くだけで布団の清潔さを守れます。

★湿気とカビを防ぐ人気アイテム。梅雨シーズンの必需品

「季節に合わせて敷き替える」ことで、赤ちゃんはいつでも快適に眠れます。

ママパパにとっても洗濯やお手入れがしやすくなり、管理がグッとラクになりますよ。

まとめ|シーツの順番を守って安心&快眠!

赤ちゃんのベビーベッドシーツは、正しい順番で敷くことが快眠への第一歩。

結論

基本は「除湿 → 敷ふとん → 防水 → 敷パッド → ハニカム → フィットシーツ

この流れを守れば、湿気対策・おねしょ対策・通気性アップがバランスよく整います。

さらに、防水キルトパッドシーツなど 代用できる便利アイテム を活用したり、シンプル構成 にするのもアリ。

季節に応じてアレンジすることで、夏は蒸れにくく、冬はあたたかい快適な寝床をつくれます。

もちろん、清潔をキープするには こまめな洗濯 も欠かせません。

最低でも週2〜3回は洗い替えして、赤ちゃんの肌にやさしい環境を保ちましょう。

▶ [楽天でベビー用シーツ・寝具を探す]

赤ちゃんがぐっすり眠れる環境は、ママパパの安心と家族の笑顔にも直結します。

今日からぜひ、正しい順番でシーツを整えてあげてくださいね。