「うっかりミルクを70度以下のお湯で作ってしまった…これって飲ませても大丈夫?」——
そんな時、頭が真っ白になってしまったママパパも多いのではないでしょうか。
初めての育児や慌ただしい授乳の中で、温度の確認ミスは誰にでも起こり得ること。
でも、赤ちゃんのことを思うと不安になりますよね。
結論から言えば、基本的に作り直すのが安全ですが飲ませてしまった場合は赤ちゃんの様子をしっかり観察することが大切。
この記事では、70度以下で作ったミルクのリスク、飲ませてしまったときの対応、次回から失敗しない工夫をまとめます。
ミルクを70度以下で作ってしまったらどうする?
赤ちゃんのミルク作りは、温度管理がとても重要。
もしうっかり70℃以下のお湯で作ってしまった場合、どう対応すべきか正しく知っておくことが大切です。
飲ませる前に気づいた場合
→ 必ず作り直しましょう。
70℃未満では粉ミルクに潜む可能性のある菌(例:サカザキ菌、サルモネラ菌など)を死滅させられません。
衛生面のリスクを避けるためにも、最初からやり直すのが安心です。
飲ませてしまった場合
→ 実際には大きな問題にならないことも多いですが、リスクをゼロにはできません。
発熱・下痢・嘔吐・ぐったりなど体調の変化がないか数日間観察し、少しでも気になる症状が出たらすぐ小児科へ相談しましょう。
すぐに全量飲み干した後なら?
→ 水分補給としては問題ありませんが、衛生面の不安は残ります。
次回以降は必ず70℃以上のお湯を使って調乳し、安心して飲ませられるように徹底しましょう。
「70℃以上で作る」が粉ミルクの鉄則。
もし温度を間違えてしまっても、落ち着いて正しい対応をすれば大丈夫です。
ミルクを70度以上で作るべき理由
粉ミルクは一見とても清潔に見えますが、実は完全に無菌ではありません。
まれにサカザキ菌やサルモネラ菌といった細菌が混入している可能性があり、これが赤ちゃんの体調不良につながるリスクとなります。
70℃以上で作る目的
粉ミルクを70℃以上のお湯で調乳するのは、これらの菌を確実に死滅させるため。
安全な温度で作ることで、赤ちゃんを感染症から守ることができます。
月齢によるリスク差
特に新生児や低月齢の赤ちゃんは免疫機能が未発達で、細菌への抵抗力が弱いためリスクが高め。
大人にとって無害な菌でも、赤ちゃんには重症化の原因になることがあります。
国際的な推奨
厚生労働省やWHOも「粉ミルクは必ず70℃以上のお湯で調乳すること」を明確に推奨しています。
これは科学的根拠に基づいた国際的な安全基準であり、世界中で広く守られているルールです。
70℃以上で作るのは単なる作法ではなく、赤ちゃんを守るための必須条件。調乳時の温度管理は、毎回きちんと意識して実践しましょう。
飲ませてしまった後の観察ポイントと病院へ行く目安
もし70℃未満で作ったミルクを赤ちゃんに飲ませてしまった場合は、慌てずに様子をしっかり観察することが大切です。
観察ポイント
- 発熱があるか
- 下痢や嘔吐が続いていないか
- 機嫌が悪く、ぐったりしていないか
これらは感染症のサインとなる可能性があり、特に低月齢の赤ちゃんでは注意が必要です。
受診の目安
→ 上記のような症状がひとつでも見られたら、すぐに小児科を受診しましょう。
→ 「特に症状はないけれど不安…」という場合も、かかりつけ医に電話相談すれば安心感が得られます。
赤ちゃんは体調の変化が急に出ることもあるため、「少しでも気になる」と感じたら迷わず医師へ。
早めの対応が赤ちゃんの安全につながります。
よくある疑問Q&A
ミルク作りで気をつけたい「温度管理」
特に「70度以上で作る」と聞いても、「一度くらいなら大丈夫?」「夜中はどうすればいい?」など疑問が浮かびやすいポイントですよね。
Q:一回くらいなら大丈夫ですか?
→ 多くの場合は大きな問題にならないことが多いですが、絶対に安全とは言えません。
大切なのは飲ませた後の体調チェック。
発熱・下痢・嘔吐・ぐったりなどの変化がないかをしばらく観察してください。
Q:ぬるま湯で作ってから電子レンジで温め直せばOK?
→ これはNG。電子レンジは加熱ムラが起きやすく、全体が均一に70℃以上にならないことがあります。
そのため菌が死滅せず、衛生リスクが残る可能性があります。
Q:夜間授乳でうっかり70度以下になるのが心配です
→ そんなときは調乳ポットや魔法瓶を活用しましょう。
お湯を常に70℃以上に保てるので、夜中でもすぐに安全なミルクを作ることができます。
準備しておくと安心感もアップしますよ。

ミルクを70度以下で作ってしまった!飲ませてしまった時の対応と注意点まとめ
粉ミルクは70℃未満で調乳すると菌が残るリスクがあるため、飲ませる前に気づいたら必ず作り直すのが基本です。
もしすでに飲ませてしまった場合は、発熱・下痢・嘔吐・ぐったりといった症状が出ないかを注意深く観察しましょう。
そして次回からは必ず、「一度沸騰させたお湯 → 70℃以上で調乳」という手順を徹底することが安心につながります。
赤ちゃんの安全を守るためには正しい温度管理の習慣が欠かせません。小さな手間を惜しまず、毎回安心して飲ませられるミルクを準備してあげましょう。