「ベビーベッドのガード、ちょっと高いし…バスタオルで代用できたらいいのに」と考えたことがあるママパパ、多いのではないでしょうか?
特に出産準備で出費がかさむ時期は、身近なものでなんとかできないかと工夫したくなりますよね。
でもちょっと待ってください。
バスタオルをガード代わりに使うのは実は窒息や転落などのリスクがあり、基本的にはおすすめできません。
とはいえ、すぐに専用ガードを用意できない場面や、やむを得ず代用したいケースもあります。
そこで本記事ではバスタオルを使う際に知っておくべき危険性や、専用ガードとの違い、安全に代用するためのポイントまでをわかりやすく解説。
また、楽天市場で手に入るおすすめの安全グッズもご紹介します。
ベビーベッドガードをバスタオルで代用するのは危険?
「バスタオルならすぐ手元にあるし、洗いやすいから便利そう!」と思ってベビーベッドの柵に巻きつけちゃうママパパ、実は結構多いんです。
確かに一見ラクそうに見えますが…実はこれ、ちょっと危ないんですよ。
- 固定が不十分 → 赤ちゃんが動くとタオルがずれて隙間ができる
- 通気性不足 → 顔がタオルに埋まると窒息リスクが高まる
- 安全基準を満たしていない → 専用品とは構造も設計も異なる
まず心配なのは 固定がゆるいこと。
赤ちゃんが動いた拍子にタオルがずれて、隙間ができてしまうことがあります。
そこに顔や手足がはさまったらヒヤッとしますよね。
それから 通気性の問題。
もし赤ちゃんの顔がタオルに埋もれてしまうと、息苦しくなってしまう危険も…。
特にまだ体をうまく動かせない時期は要注意です。
さらに忘れてはいけないのが、安全基準を満たしていないこと。
ベッドガードの専用品は通気性や固定のしやすさなどを考えて作られていますがバスタオルはそのためのアイテムじゃないので、どうしても不安が残ります。
実際、日本小児科学会でも「布製品での代用は事故の原因になる」と注意を呼びかけています。
短時間の工夫ならまだしも、夜間や長時間の使用はやめておくのが安心です。
赤ちゃんのベッド環境って「ちょっとした工夫」で変わるように見えますが安全を守るならやっぱり 専用のベッドガード がベスト。
安心して眠れる環境を整えてあげたいですね。
専用ベビーベッドガードとの違いと安全基準
「バスタオルでも代用できそう…」と思ってしまいがちですが、実は 専用ベッドガードと大きな違い があるんです。
まず決定的なのは 安全設計と基準の有無。
- 専用ベッドガード は PSCマークやSGマークといった安全基準をクリアしていて、転落・窒息・挟み込みを防ぐ構造になっています。
- バスタオル は当然ながら安全基準がなく、厚みや素材もまちまち。固定力も弱く、赤ちゃんの動きに対応しきれません。
さらに専用ガードは赤ちゃんの安全を第一に考えた素材選びがされています。
通気性の高いメッシュ素材や衝撃をやわらげる低反発素材を採用していることが多く、安心感が違います。
一方でタオルは柔らかすぎると顔に密着して窒息リスクがあり、逆に硬めだと手足が挟まってしまう危険も…。
どうしても安定せず、安全性に欠けてしまうんです。
つまり「見た目は似ていても、中身は全く別物」。
やっぱり ベビーベッド専用に設計されたガード を選ぶのが、赤ちゃんの快適さと安全を守る近道なんです。
つかまり立ちの時期は、ガード代用よりもさらに転落リスクが高まります。
こちらの記事で成長に合わせた安全対策を解説しています。
どうしても代用したい場合の注意点
「今すぐ必要だけど専用ガードが手元にない…」というとき、どうしてもバスタオルで代用したくなることもありますよね。
そんな場合でも、最低限これだけは気をつけてください。
- しっかり固定する → 結び目がゆるむとすぐに隙間ができて危険。必ず動かないように調整しましょう。
- 通気性を確保する → 厚手のバスタオルはNG。なるべく薄手で空気が通りやすいタイプを選ぶこと。
- 短時間だけ使用 → 夜間や目を離すときは絶対に避けて。必ず見守れる時間だけにしましょう。
- 赤ちゃんの顔まわりには置かない → 顔が触れる位置には絶対に設置しないこと。
ただし、これらを守っても リスクがゼロになるわけではありません。
日本小児科学会や専門家も「代用品より専用品を選ぶべき」と繰り返し呼びかけています。
一時しのぎとしてどうしても…という場面以外では、やはり ベビーベッド専用ガードを選ぶのが一番安心。
赤ちゃんの安全は“ちょっとした工夫”より“正しいアイテム選び”で守るのがベストです。
おすすめの安全なベビーベッドガード
「やっぱり専用品を使いたい!」というママ・パパに向けて、楽天市場で購入できる安心のベビーベッドガードをピックアップしました。
どれも口コミ評価が高く、使いやすさと安全性を兼ね備えています。
クッション式ベビーベッドガード
ふんわり柔らかいクッションタイプで、赤ちゃんが柵にぶつかっても安心。形を自由に変えられるので、どんなベビーベッドにもフィットします。見た目も可愛くインテリア性◎。

通気性◎ベビーベッド ガード
メッシュ素材を使用しているので、通気性抜群。赤ちゃんの呼吸を妨げにくく、夏場でも快適に使えます。取り付けが簡単なのも人気の理由です。

IKEA NATTAPA ガードレール
シンプルなデザインでコスパ抜群。IKEAならではのスッキリ感と使いやすさで、口コミでも高評価を集めています。長く愛用したい方におすすめ。

赤ちゃんの安全を守るアイテムは「安心して選べるか」が大事なポイント。
レビューや実際の使用例も参考にしながら、ご家庭に合ったベッドガードを選んでみてくださいね。
まとめ|赤ちゃんの安全を第一に考えるなら専用ガードを
バスタオルをベビーベッドガード代わりに使うのは、確かに手軽で便利そうに見えます。
ですが、実際には 窒息やズレのリスクが大きく、安全性に欠ける のが現実です。
その点、専用のベビーベッドガードは 安全基準を満たし、通気性や固定性にも優れているため、赤ちゃんを安心して寝かせられます。
しかも楽天市場には、手頃な価格で選べるガードが豊富に揃っているので、コストを抑えながら安全対策が可能です。
赤ちゃんの安全を第一に考えるなら、やっぱり 専用品を選ぶのがベスト。
ちょっとした工夫で済ませるより、最初から安心できる環境を整えてあげることが、パパママの心の余裕にもつながりますよ。
さらに赤ちゃんの成長段階に合わせた工夫を知りたい方は、関連記事もどうぞ。